1. 何をして稼ぐ? −仕事とお金− |
|
|
将来、どんな仕事をしようかな。会社員?パティシエ?会社経営?
でも、仕事によって、どんな違いがあるのかな? |
 |
|

給料(額面)から、税金や社会保険料が引かれた金額が、実際に手元にもらえるお金(手取り額)です。
額面−税金・社会保険料=手取り額
*1 表の出典:
厚生労働省「平成20年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」より
(平成20年6月末日現在雇用している新規学卒者の6月分の賃金)
*2 表の出典:
厚生労働省 「平成20年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況」より作成
|
将来どんな職業に就きたいか、迷っていませんか?
たくさんお金が欲しい。それともお金よりも時間が自由になる仕事がしたい。人の役に立つ仕事がしたい・・・。
どんな職業があるか調べてみましょう。
職業とキャリアに関する総合情報サイト
キャリアマトリックス (独立行政法人 労働政策研究・研修機構)
 初任給
初任給は、どのくらいもらえるのでしょうか。
大学卒男子(月収)は約20万円、高校卒では16万円となっています。
女性は、大学卒で約19万円、高校卒で約15万円です。
*1
 非正規雇用の賃金
非正規雇用は、アルバイト・フリーター・派遣などで働くことです。
正規雇用と比べ、20歳代では年収に差はありませんが、30歳を過ぎから差が開き、40代、50代では大きな差になります。非正規雇用は、年収の増加が期待できません。
正規雇用と非正規雇用の賃金の差(年収・男性)
*2
働き方によって、収入はだいぶ違ってくるんだな。
やりたい仕事でお金が稼げれば一番良いと思うけど、少しは現実的に考えないといけないのかな。
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
2. 社会保険制度ってどんなもの? −暮らしを支える公的制度− |
|
|
人生って何が起こるかわからないから、私は準備にぬかりなし。
そこのキミ!無年金なんて、将来どーするつもりなの? |
 |
|

国民年金の保険料は、半年や1年分を前納したり、口座振替で前納すると割引があります。

国民年金に加入すると年金手帳が交付されます。
加入番号、加入履歴などが記載されますので、大切に保管しましょう。

学生納付特例制度:学生が、国民年金の保険料を納付するのが困難な場合、申請して認められると保険料を納めなくても加入期間に勘算される制度です。
納付額には反映されませんが、10年以内であれば、あとからこの間の保険料を追納することもできます。
|
20歳になり、念願のバイクを買って出かけたツーリングで事故に合い、障害を抱えてしまったら・・・

国民年金に加入していると、障害の程度に応じ、障害年金をもらえることがあります。
高齢になったとき年金をもらうには、国民年金に加入して年金保険料を一定期間支払うことが必要です。
やっと就職した会社が、あえなく倒産・・・・

そんな時、雇用保険に加入していたら、仕事を探す間、失業保険をもらえることがあります。
友達と出かけたスノボで、立木にぶつかり骨折・・イタタタタ〜なんと入院3週間

健康保険に加入していると、治療費が一部負担で済みます。
健康保険に加入していないと全額負担することになります。
年金保険、雇用保険、健康保険などの公的な社会保険は、保険料を納めることによって、高齢になったり、失業したり、病気やケガをしたときに給付を受けることができる、国民全体で助け合う仕組みです。
ギヤー。ごめんなさい!オレは、「年金なんて払わないぞ」と思っていたけれど、払います。払います。だから、追っかけてこないで〜。
|
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
3. アレにも税金、コレにも税金 |
|
|
CD買ったら消費税。100円ショップなのに105円。あれにも税金、これにも税金。
「税金なんて払いたくない!」というキミ。
税金がどんなところに使われているか知っている?
|
 |
|
|
 暮らしのために税金が使われています
公立学校の児童・生徒1人当たりの年間教育費の税負担額 *3
小学生: 833,000円
中学生: 952,000円
高校生(全日制): 932,000円
市区町村が行うごみ処理の費用、国民1人当たり *4
およそ 年17,000円
高齢者がもらう国民年金 約80万円の内、1/2は国が負担
そのほか道路や下水道などの公共施設、警察・消防など暮らしの安全を守るためにも税金は使われています。
税金には所得に応じて納める所得税や、住民税のほかに、物を買う時に払う消費税、自動車にかかる自動車税や自動車取得税など、いろいろな税金があります。
納めた税金がどのように使われているか関心を持つことも大切です。
所得税に住民税、いろいろあって、こんなに税金払ってるんだ。
税金は高校の授業料にも使われてるんだ・・へエ〜。
|
|
*3 & *4 出典:
平成18年度・国税庁ホームページより
サラリーマンは勤務先の事業所が納税してくれますが、「多額の医療費を支払った」「マイホームを購入した」などの場合、確定申告をすると税金が戻ることがあります。
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
4. 口座を作ろう |
|
|
初めてのバイトの給料が出た!さっそく、貯金しに行こう。
ところで、口座ってどうやって作るの?
|
 |
|

インターネット専業銀行は、店舗を持たない分費用が削減できるため、通常の銀行より、預金金利が高めに設定されています。

インターネット上には、スパイウエアというソフトを使い、個人情報を盗もうとする人がいます。
ネットバンクを利用するときは、パスワードは定期的に変更し、セキュリティソフトなどを使いましょう。

金融機関が倒産したら
金融機関が倒産した時は、預金保険制度により、定期預金や利息の付く普通預金等は、預金者1人当たり1金融機関ごとに元金1,000万円までとその利息等が保護されます。
ペイオフという制度です。
|
社会人になると、給料の振込みなどで郵便局や銀行の預金口座が必要になります。
どの金融機関が、使い勝手が良いか比べてみましょう。
使いやすさ:
支店の数・営業時間・ATM(現金自動預払い機)の利用料・インターネットバンキングが
利用できるかなど。
金融機関の安全性:経営内容も調べてみましょう。
 口座開設の手順
1. 印鑑と本人確認のための書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票の写し
など)が必要です。
2. 銀行や郵便局で申込書に必要事項を記入し押印します。問題がなければ口座が開設
され通帳が作られます。
3. キャッシュカードは、後日、自宅に郵送されます。
 口座の管理
盗難防止のため、通帳と印鑑は別々の場所に保管しましょう。
お金の流れを意識するために、定期的に通帳の記帳をしましょう。
ATMの時間外利用、他銀行のATM利用には、105円・210円など、手数料がかかります
(条件により無料の場合もあり)。
 インターネットバンキング
銀行の店舗に行かなくても、インターネットを使って取引できるサービスです。 最近では、インターネット専業銀行もあり、コンビニなどに設置したATMでお金の出し入れができます。 インターネットバンキングは、店舗を持つ銀行などと違って、通帳が発行されない代わりにパスワードが重要な役割をします。
ATMで手数料なんて払いたくないな。預金を下ろす時間を考えよう。
|
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
5. どんな預金にしようか |
|
|
銀行で口座を作るのだけれど・・。預金にはいろいろな種類があるのね。
私にちょうどいい預金って何かしら?教えて!銀行のお姉さん。
|
 |
|
総合口座は、普通預金と定期預金などをひとつの口座にまとめたものです。 定期預金などに貯金があれば、普通預金の残高が足りなくなった時、自動でお金を貸してくれます。
ただし、利子を支払わなければなりません。

金利が高い預金は、利息がたくさんつくことがある半面、元金が保証されていないものもあります。

72の法則:お金をある一定の金利で複利運用した場合、何年で元金が2倍になるかを簡単に計算できるのが「72の法則」です。
例えば、年4%の金利で複利運用した場合、72÷4(金利)=18(年)。
元金が2倍に増えるには18年かかる計算になります
|
 普通預金と定期預金
普通預金は日常的に使うお金を預けるために使います。 給料振込み、引き落とし、ATM
でお金の出し入れもできる使い勝手のよい預金です。まずは普通預金口座を作りましょ
う。
定期預金は半年・1年など期間を決めて預金します。金利は普通預金より少し高めです。
すぐに使う予定のないまとまったお金を預けるときに使います。
 預金の金利
普通預金の金利は、おおよそ年0.04%(2010年1月時点)です。 1万円を1年間預けた
ときの利息は、わずか4円です。
定期預金の金利は、おおよそ1年満期で年0.07%、10年満期で年0.4%程度です。
同じ金額を同じ金利で預けても、単利と複利という計算方法の違いで利息額に差が出
ます。
単利は、預けた元金に対してのみ利息がつきます。
複利は、元金に利息を組み入れて利息計算します。
例えば、100万円を年4%の金利で3年間預けた場合、単利と複利では約5千円の違いがでます。
まず、初めに普通預金を作って、お金が増えたら定期預金すればいいね!
早く、定期預金を作ってみたーい!
|
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
6. キャッシュカードを落としちゃった |
|
|
クレジットカードやキャッシュカードが入っているお財布を落としちゃった。
誰かに使われたらどうしよう!どうすればいいの? 誰か、教えて〜
|
 |
|
|
 キャッシュカード・クレジットカードを失くしたら
すぐに、警察に届けを出し、銀行やカード会社に連絡をしましょう。
信用情報機関にも連絡しましょう。
 キャッシュカードを失くしたときの補償
預金者保護法により、届け出から一定期間(30日前が多い)さかのぼって補償されます。

 被害を最小限にするために
生年月日や電話番号など、他人に分かりやすい番号を暗証番号にしない。
ICチップ搭載カードの生体認証カードのように、悪用されにくいカードに変える。
被害金額を減らすために、一日に引出せる金額を少なく設定する。
 クレジットカードを紛失したり、盗難にあい不正利用された場合の補償
カード会社の規定によりますが、届け出から一定期間(60日前が多い)さかのぼって補償される場合があります。ただし、暗証番号を入力して使われてしまった場合は、補償されないこともあります。
キャッシングされた被害は、原則補償はありません。
 スキミング・フィッシング被害
カードを紛失したわけではないのに、カードを悪用されることもあります。
スキミングとは、カードの情報を特殊な機械で読み取って複製を作られ、使われてしまうことです。
フィッシングとは、インターネット上に偽のサイトを作り、そこにクレジット番号や暗証番号等の個人情報を入力させ悪用するものです。
暗証番号は忘れないように誕生日にしようと思っていたけど、マズイみたいだね。
管理はなかなか難しい。だって自分で暗証番号忘れそうだもの…
|
|
【稼ぐ&貯める】に戻る |
|
|
|
|
|
7. かけててよかった −もしもの備えの任意の保険− |
|
|
人生、何が起るか分からない!どうしてオレは、恐竜に追っかけられてるわけ?
こんなことになるなんてー。「もしもの備え」って必要だ〜。
|
 |
|

保険の契約をする時、これまでの病歴などを正確に報告していないと、病気になっても保険金が支払われないことがあります。

保険料は、月払いより半年払い・年払いが割引になります。振込み払いよりも口座引き落としが安く、会社で扱っていれば団体扱いの方が安くなります。

保険は貯蓄ではないので、早期に解約すると戻るお金が少なくなることもあります。
|
保険は、もしもの時に備えるものです。
いろいろな「もしもの時」に、どのくらいお金が必要なのか考えてみましょう。
もし、病気やケガをして、入院が長期になったら・・・・(生命保険)

保険外診療代や、食事代など、公的な健康保険で支払われない部分が、民間の保険で
支払われます。
車を運転していて、歩行者にケガをさせてしまったら・・・(損害保険)

「自動車損害賠償責任保険(自賠責)」の加入は、法律で義務付けられています。
人にケガさせた場合などに支払われますが、相手の車を壊した場合には支払われませ
ん。必ず民間の自動車保険にも入りましょう。
自動車保険は、車の種類、運転者の年齢、運転者の範囲、自家用か営業用か、走行
距離など条件によって保険料が違います。 若い人は事故の危険性が高いので、保険料
が高くなります。
自動車保険には等級があり、1回事故を起こすと翌年は3等級も下がり、保険料が高くな
ります。無事故を目指しましょう。
保険なんて全然関係ないって思っていたけど。「もしもの備え」は、必要なんだね。
|
|
|
|
|