■ 使う ■
1.  買おうか、やめようか  ―今、必要な物は何?―    
洋服、欲しいな。セールは今日までだし。でも、お金が足りない。
来週、映画に行く約束もあるし・・。買おうかな。やめようかな。

「先立つものは金」    お金は何より、まず必要

「入るを図りて、出ずるを為す」    収入に見合った支出を心がける

「いつまでも、あると思うな親と金」    親と金はいずれなくなってしまう。
親は生きているうちに孝行すべきだし、お金は思いがけない出費の時に備えて倹約すべし

昔から、お金に関することわざはたくさんあり、昔の人の知恵が詰まっています。

 収入と支出のバランスを大切に
何げなくお金を使っていませんか? 何に使ったのか分からないうちにお金がなくなっていませんか?
欲しい物、やりたいことがたくさんあっても、今あるお金や収入の範囲で生活することが大前提です。 「生活するために必要なお金」「生活を楽しく豊かにするためのお金」「社会のために使うお金(税金・保険料・寄付)」など、 お金の使い方を目的別に分けて、優先順位をつけましょう。

お店に行くと、いろいろ欲しくなるよね。つい衝動買いしてお金足りなくなって、しかも買った物はあんまり使わなかったりして・・。
 













「レシートを取っておく」「お金の出入りを記録する」などを習慣にしましょう。


「お金が残ったら貯金する」では、お金は貯まりません。
まず先に貯金をしましょう。
収入−貯金=支出

【使う&借りる】に戻る    
     
2.  サイフ出さずに、ピッ!  ―新しいお金のカタチ―    
お金はないけど、電子マネーがあれば大丈夫!
でも、最近、使い過ぎかな?
ゲッ。1万円チャージしたはずなのに、いつのまにか残高120円・・・。

電子マネーの利用が増えています(2009年は前年比1.4倍)。 スーパーやコンビニで財布を出さずに買い物ができたり、電車に乗るとき切符を買う手間もいりません。
電子マネーには、カードタイプのほか、携帯電話に支払い機能が付いた「おサイフケータイ」もあります。 便利ですが、財布のお金が減らないので、ついつい使い過ぎてしまうようです。

 現金でチャージ
店のレジや入金専用機、駅の券売機などで現金をチャージします。 チャージできる上限金額は決められています。

 クレジットでチャージ
パソコンやケータイの通信機能を利用するなどして、クレジットカード(事前に手続きが必要)から、チャージする方法もあります。
また、電子マネーの読取り機が残高を判別し、残高があらかじめ設定した金額より少なくなるとクレジットカードからオートチャージ(自動入金)してくれるシステムもあります。


ケータイかざして、改札でタッチ&ゴー。
便利だけど、電子マネーは使った実感がないのに、いつの間にかお金が減っているんだよね。
 





電子マネーを落としたときに、定期券のように名前が記載されている「記名式」は、残金が補償されます。失くした時の連絡先をメモしておきましょう。


残金があっても使えなくなるので、おサイフケータイは電池切れにご用心!
携帯電話を機種変更したり、故障したときは、引き継ぎできる情報に制限があったり、手数料が必要な場合もあります。
 【使う&借りる】に戻る    
     
3. ネット・通販でお買い物    
ネットオークションでお目当ての古着を落札!「ノークレーム・ノーリターン」を強調していた出品者。古着が届くのを楽しみにしているのに、全然来ない・・。 お金、払っているのに・・・。

家にいながら、インターネットやテレビ・雑誌の通信販売で、世界中の色々な物が買えるようになりました。 また、誰でも自由に商品を出品できるインターネット・オークションも広く利用されています。
しかし、「商品がイメージと違っていた」「お金を払ったのに商品が送られてこない」といったトラブルが起きています。
 
インターネット・ショッピング
 
オンライントラストマーク:インターネット通販を利用する際、適正な販売業者か判断する目安になります。
プライバシーマーク:個人情報について適切な保護措置をしている事業者にプライバシーマークの利用を認める制度です。
 申込みの確認画面(商品名、価格、送料、申込み数など)を保存しましょう。
 代金の支払い方法には、クレジット決済、代金引換、振込みなどがあります。
 クレジット決済は、セキュリティがきちんとしているサイトを選びましょう。
事前に代金を払う場合は、信用できる取引相手を選びましょう。

 通信販売の商品は返品できる?
通信販売・ネットショッピングには、クーリング・オフ(無条件解約)はありません。事業者は返品の条件を明記しなくてはなりませんので、その記載がない場合には、 商品が届いてから8日以内であれば、返品(送料は消費者負担)することができます。「返品不可」と書かれている場合には、その条件が優先されます。
 
   
 インターネット・オークション
トラブルになってからの解決は難しいので、利用する前の準備が大切です。
   
出品者の評価を確認しましょう。
出品者の携帯電話番号やメールアドレスだけでなく、住所や固定電話の番号も聞くようにしましょう。
お金を払ったのに、商品が送られてこないというトラブルを防ぐために、エスクローサービスを利用しましょう。 エスクローサービスは、仲介業者が出品者と落札者の間に入って商品と代金の交換をしてくれるサービスです。

この前、オークションで掘り出し物見つけたよ。でも、その前はイマイチだった。 オークションは、当たり外れがあるんだよ。
   
 【使う&借りる】に戻る    
     
4. お金を借りる  −キャッシング−    
今日はデートなんだ。彼女と楽しみたいし、恥をかかないようにしたいね。
学生街の○△駅の周りには、たくさんの学生ローン。
実はお金なくて・・・学生ローンに行ってみようかな〜。

借りたお金は返さなくてはいけません。 借りる時は簡単ですが、利子を付けて返すことは大変です。 どうしても借りる必要があるお金なのか、返済ができるのか、よく考えましょう。




サークルの先輩が、ネットで見つけた超低金利という消費者金融へ電話して、「5万円貸して下さい」って言ったら、勝手に口座に10万円振り込まれたって・・・。 なんか、ヤバくな〜い。

 ヤミ金は違法
借金を繰り返し多重債務になる人や、それが原因で自殺する人がたくさんいます。 そのため、これからは金融機関がお金を貸す条件が厳しくなり、借りたくてもお金が借りられない人が増えると思われます。そのような人をヤミ金が狙っています。
ヤミ金の金利は、法律で許された範囲を大幅に超える高金利です。絶対にヤミ金から借金してはいけません。
一番大切なことは、収入の範囲で生活することです。

 貸金業の登録
貸金業を営むには、都道府県知事や国の登録が必要です。 登録がない業者はヤミ金です。貸金業の登録は金融庁のホームページで確認できます。

(例)
   ○○知事(3)第○○○号
   ○○財務局(5)第○○○号   *国の登録や、県の登録を受けているか確認できます。

「お金が足りない時は、ちょっと借りてもいいかな」なんて思っていたけど、返すのは大変なんだよね。ヤミ金って恐そう・・。
 






ローンは、家や車の購入のために、まとまったお金を借りることが一般的です。
キャッシングは、個人向けの少額な融資。使い道を限定されず、担保がなくても借りられるため、金利が高めです。







「すぐ貸します」「年3%の低金利」などの甘い誘いにはワナがあります。 お金を貸す前に振り込ませる「融資保証金詐欺」や「押し貸し」という手口もあります。
 【使う&借りる】に戻る    
     
5. 借金の利子  ―返すお金がこんなに増えた―  
キャッシングをした時は、正直助かった。デートも楽しかったしね。
でも大変だったのはそのあと。すぐに返すつもりだったけど、なかなか返せない。だって、こんなに利子がつくなんて考えてなかったんだもの。

借りたお金は、利子を付けて返済しなければなりません。 返済が間に合わないと遅延損害金(延滞金)も払うことになります。

 お金を借りるときの金利はどのくらい?
 金融機関がお金を貸すときの金利(年利)は、法律によって上限が決まっています。
 貸出しする金額によって、金利の上限が違います。



 「借りる」と「預ける」の金利は大差
10万円を借りる(年利18%)と、1年後に返すお金は118,000円。 *利子の計算方法*
10万円を預ける(定期預金・年利0.07%)と、1年後に受け取るお金は100,070円
預金の金利に比べ、借金の金利がいかに高いかが分かります。

お金を返す方法には、次のような方法があります。




利子がいくらになるかなんて、あんまり考えないよ。 利子の分も余計に稼がないと、返せなくなるね。
 







金利が分かりやすいように、金融機関は実質年率(年利)を表示することが義務づけられています。


● お金を借りる時のチェックリスト
□本当に必要なお金ですか?
□貸金業の登録業者ですか?
  −登録番号をチェックしよう
□金利は何%ですか?
  −ほかの業者と比較しよう
□返済できますか?
  −シミュレーションしよう
□返済で困った時の相談先を
知っていますか?
金融庁HP
 【使う&借りる】に戻る    
     
6. 支払いは後からクレジットで    
今月はサークルの集まりや友達の誕生日があって、お金がピンチなのに携帯音楽プレーヤーが壊れた! もうすぐバイト代が入るから、クレジットでプレーヤーを買っちゃおう。

クレジット
とは、信用という意味です。 クレジットカードを見せるだけで商品が手に入るのは、「クレジットカードを持っている」=「その人には支払いの能力がある」ということ、すなわち信用を保証してくれるからです。

 クレジットの仕組み
消費者が購入した商品・サービスの代金をクレジット会社が販売会社に立て替え払いし、消費者は代金をクレジット会社にあとで払うという三者間契約です。
クレジット会社は、消費者の信用を審査します。
審査が通ると消費者はクレジットを利用できるようになります。


支払いには、次のような方法があります




「信用」がないとクレジットは使えないのか〜。オレの信用は大丈夫かな?
   








クレジットカードを持っていなくても、買い物ごとにクレジット契約を結ぶ方法もあります。
エステやパソコン教室などでも利用されています。









クレジット会社への支払いがすべて終わるまでは、商品の所有権はクレジット会社にあります。商品を勝手に処分してはいけません。
 【使う&借りる】に戻る    
     
7. リボ払いってお得?    
バーゲンに行ったら、欲しい物がいっぱい! でも、先月ネックレスをボーナス払いで買ったし、迷っていたら、店員さんに「リボ払いなら、支払いは月々1万円にできますよ。今ならポイントも2倍です」と勧められた。1万円なら何とかなるかな?

クレジットの支払い方法のひとつにリボ払い(リボルビング払い)があります。
月々の支払い金額だけを決め、限度額以内なら何回も利用することができます。



 リボ払いは、返済が長期になることも・・
毎月一定額しか返済しないので、「支払い期間が長期になる」「返済残高が分かりにくい」といわれています。結果的にたくさん手数料を払うことになりかねません。
ポイントサービスより、払った手数料の方が多かったということにならないようにしましょう。

 クレジットカードが、リボ払い専用カードになっている場合があります。 クレジットカードを申
     し込む時、支払い方法を確認しましょう。
 月の支払額が少ないからと、気軽に使い続けて、返せなくなる人もいます。 余裕があれ
     ば多めに返して、少しでも残高を減らしましょう。

リボ払いって、実はお得じゃなかった・・・??
 













 
消費生活センターに寄せられる、クレジットカードの「リボルビング払い」に関する相談が増えています。
(国民生活センター調べ)
 【使う&借りる】に戻る    
     
8. 恐怖のブラックリスト    
クレジット会社から請求書が来たけど、お金がないから放っておいたんだ。 5ヶ月くらいかな。何回も電話がきて、請求書も来たけど無視! 今日、友だちから、「ブラックリストに載るよ・・」って言われたんだけど、「ブラックリスト」って何?

クレジットは、信用をもとに利用できるものです。 お金を支払わないなど信用を失うようなことをすると、遅延損害金(延滞金)を支払う必要があったり信用情報機関に延滞などの記録が記載されます。



 クレジットで商品・サービスを契約したり、金融機関からお金を借りると、その情報が信用
     情報機関に登録されます。
 クレジット会社は、契約をする前に信用情報機関でその人の返済や支払い状況などを調
     べ審査します。
 支払いができなかったという情報があれば、契約を見合わせることもあります。

 信用情報機関に登録される情報
 信用情報機関:日本信用情報機構・CIC・全国銀行個人信用情報センター
 本人を識別する情報:氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号など
 契約情報:契約日・契約額・支払い回数など
 その他の情報:破産・失そう宣告など

*

 ブラックリスト
信用情報機関に「ブラックリスト」というものがあるわけではありません。
信用情報機関の登録と利用の目的は、支払いの能力を超えたクレジットの利用を防止することにあります。

自分の信用が調べられているなんて、知らなかったな・・・ほんと、ビックリだよ。
信用される大人にならないとね・・
 







クレジットカード・キャッシュカード、免許証や保険証など、個人を証明する大切な物を紛失した場合には、信用情報機関へ連絡しましょう。



















* 各機関電話番号
全国銀行個人信用情報センター
    0120-540-558
CIC    0120-810-414
日本信用情報機構   
    0120-441-481
【使う&借りる】に戻る    
     
9.保証人は責任重大    
「お願い、借金の保証人になって。絶対に迷惑はかけないから」と友達におがみ倒され、断り切れず引き受けた。
そういえば、おじいちゃんが「保証人にだけはなるな!」と言ってたな。
保証人って何をするのかな?ちょっと、不安になってきた。

保証人は、契約した本人に代わり支払いの義務を保証することです。
お金を借りる人の保証人になったら、借りた人の代わりにお金を返さなければならないこともあります。
「迷惑はかけない」と言われても、万一の時はそのような言い訳は通用しません。
責任は重大です。保証人になる時は、責任の重さを認識しましょう。

やっぱり保証人は責任重大なんだ。人の分の責任まで負うのは大変だ。
 
 【使う&借りる】に戻る    
     
10.多重債務    −返せなくなったらどうするの?−    
気軽な気持ちでキャッシングしたんだ。お金が足りなくて、返すために別の消費者金融から借りて、気がつくと5社から250万円。
もう貸してくれるところもないし、崖っぷちだ!ケータイサイトやDMの「すぐに貸します」の文字が目に入る。電話してみようか…。

多重債務とは、借金の額が返済能力を超えている状態のことです。
多重債務になっても、解決する方法があります。すぐに専門の機関に相談しましょう。



いや〜、多重債務で毎日返済のことで悩むなんて、つらいだろうねエ。 ヤミ金から怖い電話がかかってきたら、どうしよう…って思うよね。ブルッ。
 
多重債務者の現状
(全国信用情報センター連合会・平成20年10月現在)
消費者金融の利用者:約1,100万人
5件以上利用:約100万人、3か月以上滞納:約210万人


債務整理をする費用が足りない人に資金を貸付ける制度(民事法律扶助)があります。
貸付には条件があるので、最寄りの法テラスに相談しましょう。


多重債務の相談先(無料相談)
千葉県弁護士会
千葉県司法書士連合会
千葉県多重債務相談 
県・市町村の消費生活センター 
法テラス(法律扶助)
Copy right © 2010  All right reserved