ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 防犯・犯罪被害者支援 > 安全安心まちづくり > わたしとみんなの安全を守る「プラス防犯」 > 九都県市一体となった地域防犯力向上に向けた啓発活動について~「プラス防犯」の推進~

報道発表案件

更新日:令和2(2020)年10月30日

ページ番号:29299

九都県市一体となった地域防犯力向上に向けた啓発活動について~「プラス防犯」の推進~

発表日:令和元年10月3日
環境生活部くらし安全推進課

首都圏において、住民の身近で発生する犯罪は、減少基調ではあるものの、依然として多く発生しています。さらに、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、首都圏を訪れる外国人にも安全・安心をより実感してもらえるような環境を整備することは、「おもてなし」の一つです。

こうした中、各都県市において、地域防犯力の向上に向けた取組を進めているところですが、地域防犯の担い手の減少が喫緊の課題となっています。

そこで、日常生活に防犯の視点を取り入れることで、誰もが地域防犯の担い手となることができる「プラス防犯」()を九都県市において推進することとしました。

推進に当たっては、「プラス防犯」の着眼点などを掲載したチラシを活用し、九都県市一斉のキャンペーンを実施します。

九都県市一斉のキャンペーンの実施について

各都県市において、令和元年10月11日(金曜日)~10月20日(日曜日)にキャンペーンを実施します。

千葉県のキャンペーンの概要

日時・場所

令和元年10月11日(金曜日)15時00分~

東葉高速鉄道船橋日大前駅東口ロータリー付近

主な内容

防犯ボックスのセーフティ・アドバイザーや防犯パトロール団体等による「プラス防犯」のチラシ配布

なお、他都県市におけるキャンペーンは別紙(PDF:12KB)のとおりです。

 

「プラス防犯」とは、地域の方々がふだんの通勤、買い物、犬の散歩などの際にプラスして、不審な人物や車両がないかなどを注意して見ることで、子供や地域の安全を守ろうとする取組です。

参考

  • 九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、平成30年秋に開催された第74回九都県市首脳会議において、首都圏における安全で安心な地域社会を実現するため、「地域防犯力向上に向けた検討会」を設置し、検討を行いました。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部くらし安全推進課防犯対策推進室

電話番号:043-223-2333

ファックス番号:043-221-2969

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?